オフィシャルブログ

須永鉄建のよもやま話~第2回~

 

皆さんこんにちは!

有限会社須永鉄建、更新担当の富山です。

 

 

今回は、鉄骨工事の流れについてです!

 

 

今回は、鉄骨工事がどのように進むのか、その具体的な工程をご紹介します。

一つひとつのステップが建物の完成に向けた重要なピースとなっているので、ぜひ最後までお読みくださいね!

 

 

1. 設計と図面の作成

鉄骨工事の始まりは、設計図面の作成から!

建物全体の設計図をもとに、鉄骨工事用の詳細な図面を作成します。

この図面には、鉄骨の大きさや位置、接合方法がミリ単位で記載されています。

 

構造計算: 鉄骨が建物を安全に支えられるよう、強度や耐震性を計算します。

CADによる設計: 現代ではCAD(コンピュータ支援設計)を使い、精密な図面を作成します。

これが工事の「青写真」になるんです!

 

2. 工場での鉄骨加工

次に、設計図をもとに工場で鉄骨を加工します。

ここでの加工が正確であるほど、現場での組み立てがスムーズに進みます。

 

切断と穴あけ: 鉄材を必要な長さに切断し、ボルトやナットを取り付けるための穴を開けます。

溶接: 必要に応じて、複数の鉄骨を溶接でつなぎ合わせます。

職人が行う手作業と最新のロボット技術が組み合わされています。

防錆処理と塗装: 鉄骨に錆び止めを施し、長期間にわたって耐久性を保てるようにします。

 

3. 現場での組み立て

加工された鉄骨が現場に運ばれ、いよいよ建物の形が作られていきます。

ここからが現場作業の見せ場です!

 

柱の設置: 最初に柱を垂直に立てます。

建物全体の骨格を支える基礎なので、精密な調整が必要です。

梁(はり)の設置: 柱と柱をつなぐ梁を取り付けます。

クレーンを使いながら、職人たちがチームで連携して作業を進めます。

ブレースの設置: 建物の耐震性を高めるために、斜めの補強材(ブレース)を取り付けます。

 

4. 溶接と仕上げ

組み立てが終わったら、各接合部分を溶接して固定します。

この作業が建物の強度を左右する重要な工程です。

 

溶接: 鉄骨同士をしっかりと接合し、構造全体の一体感を高めます。

塗装: 最後に塗装を施して、外観を美しく仕上げると同時に、さらに防錆効果を高めます。

 

鉄骨工事の魅力

鉄骨が設置されると、建物の全体像が目に見える形で現れてきます。

この瞬間は、工事に携わる全員が達成感を味わえる特別な時間です!

 

高い建物の形が空に向かって伸びていく様子は、圧巻の光景です。

職人たちのチームワークが形となり、建物が完成するまでの過程を支えています。

 

次回予告!

次回は、「鉄骨工事の現場で使われる道具や技術」について詳しくお話しします!

鉄骨工事に欠かせない道具や、現代の技術革新がどのように作業を効率化しているのか、分かりやすく解説しますのでお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

TRANSLATION